【電気は貯めて使う時代!】蓄電池の価格相場と選び方を解説


2026年からのFIT制度(固定価格買取制度)の大幅変更により、太陽光発電で余った電気は売るから自分で使うスタイルへとシフトしていくと予想されます。
この変化に対応するために注目されているのが蓄電池です。
しかし、「蓄電池って高そう…」「本当に元が取れるの?」という不安の声もよく聞くのも事実。
蓄電池を取り入れてお得な暮らしを実現するには、豊富な知識・経験のある会社による、徹底したシミュレーションが重要です。
今回は価格相場や費用を抑えるポイント、さらにジューケン葉山で扱っている蓄電池まで詳しく解説します。
蓄電池の価格相場は?容量別で比較
蓄電池の価格は、主に容量(kWh)によって大きく変わります。
以下に、よく選ばれている容量別の価格相場をまとめました。
容量 |
本体価格の目安 |
工事費込の合計価格 |
3~5kWh |
約90-150万円 |
約130〜200万円 |
6~8kWh |
約120-250万円 |
約170〜300万円 |
9~10kWh以上 |
約200万円~ |
約250万円~ |
※上記は一例であり、メーカーや機種、設置環境によって前後します。
暮らしの安心感や電気代の節約効果にも関係してくるため、容量選びはとても重要です。
ここでは、容量ごとのタイプを簡単に説明します。
5kWh前後の小容量タイプ
少人数世帯や共働き家庭など、昼間にあまり在宅しないご家庭に適しています。
比較的価格も手ごろなものが多いです。
8kWh前後の中容量タイプ
日中に家に人がいる、もしくは夜の電気使用量が多めの家庭にちょうど良いバランス。
太陽光で発電した電力をしっかりためて、効率よく使うにはこのくらいの容量が目安です。
10kWh以上の大容量タイプ
家族の人数が多い、家電使用が多い、停電時にも1日安心して使いたい方向け。
価格は上がりますが、その分非常時の備えや節電メリットも大きくなります。
電気代の節約・停電時の電気使用を考えるなら、大容量の蓄電池は高額でも有力な選択肢です。
太陽光と組み合わせれば、昼間に発電して蓄えた電気を夜間に使うことで電気代が実質0円の暮らしも可能になります。
蓄電池の導入価格を抑える方法は?
蓄電池は便利だけど、費用が気になるという方も多いのではないでしょうか。
実はちょっとした工夫やタイミングで、負担をぐっと軽くすることも可能です。
太陽光発電と一緒に設置する
蓄電池は太陽光発電と同時に設置すれば工事が1回で済み、足場代や工事費が抑えられて10万〜20万円のコスト削減につながることもあります。
また、施工店やメーカーによっては、太陽光発電+蓄電池のセット割引が用意されている場合があり、機器代そのものが割安になることも。
新築時に設置すれば、蓄電池の設置場所や配線を設計段階から最適化でき、見た目や電力効率にも配慮できます。
補助金制度を活用する
蓄電池は高額な買い物というイメージがありますが、DR補助金制度や各市区町村が実施している補助制度を活用することで、導入コストを抑えることが可能です。
ですが、補助金の条件や金額はお住まいの地域によって異なり、制度自体が設けられていない場合もあるため、事前に各自治体の制度内容を確認することが大切です。
蓄電池は元が取れるの?
「高いお金を出しても、元が取れなかったら意味がない」と考えるのは自然なことです。
実際には、太陽光の発電量や電気の使い方、蓄電池の性能によって、節電効果は大きく変わってきます。
これらを正確に分析しないと、導入しても効果を実感できず後悔することも。
ジューケン葉山では、導入前に以下のような発電シミュレーションを実施しています。
・電力消費データ(電気使用量・時間帯・季節変動など)
・設置予定地域の日射量データから、太陽光の年間発電量を予測
・蓄電池の容量や効率をもとに、どれだけ電気を貯めて・使えるかを計算
・その上でどのくらい電気代が削減できるか、何年で導入コストを回収できるかなどを算出
丁寧なシミュレーションを行うことで、生活スタイルに合った蓄電池の容量や設置方法を選ぶことができます。
納得して導入いただけるよう、事前の電気の見える化を大切にしています。
ジューケン葉山が取り扱う蓄電池3選
ジューケン葉山では、暮らしや家族構成に合わせた蓄電池をご用意しています。
ここでは弊社で取り扱いをしている、3つの製品をご紹介します。
① テスラ「パワーウォール」
出典元:https://www.sisolar.co.jp/products-service/solarpower/powerwall/
海外製で大容量の13.5kWhを備えた蓄電池です。
保証期間は15年間となっています。
電気使用量が多いご家庭や、デザイン性を重視する方におすすめのモデルです。
ただし、海外製のためクラウドHEMS(エネルギー管理システム)との相性があまり良くなく、日本製の機器との連動が難しい場合があります。
② 住友電工「パワーデポH」
出典元:https://sumitomoelectric.com/jp/products/powerdepo/h
日本製で中容量の12.8kWhを備えた蓄電池。
保証期間は15年です。
日本製のHEMSや太陽光システムとの相性が良く、スマート分電盤やエコキュートともスムーズに連携できるため、家庭全体のエネルギー管理がしやすいのが特徴。
機器が一体型でコンパクトなため外観がスッキリと仕上がり、配線もシンプルにまとめることができます。
さらに、停電時の全負荷対応や自立切替スイッチなど安心の機能も充実しています。
③ ダイヤゼブラ「アイビスセブン」
出典元:https://www.cr-net.co.jp/products/storage-battery/2581/
日本製で小容量の7.04kWhを備えた蓄電池。
保証期間は15年です。
コンパクトで価格も手頃なため、少人数世帯や電気使用量の少ない家庭向きです。
日本製家電やクラウドHEMSとスムーズに連携し、家庭内の電力を無駄なくコントロール。
容量が小さい分コストも抑えやすく、初めて蓄電池を導入する方にもおすすめです。
これからの暮らしを支える、スマートハウスとは?
ジューケン葉山では太陽光発電・蓄電池を活用するスマートハウスの施工を得意としています。
スマートハウスとは、太陽光発電・蓄電池・エコキュート・HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などを組み合わせて、家庭内のエネルギーを効率よく管理する家のこと。
電気をつくる・ためる・使うを上手にコントロールすることで、光熱費の節約や災害時の備えとしても役立ちます。
ジューケン葉山では、太陽光発電・蓄電池・V2Xを活用したスマートハウスをご提案。
暮らしに合わせた最適なプランで、安心で快適な住まいづくりをお手伝いします。
最適な蓄電池選びは、ジューケン葉山にお任せください
電気代の上昇や災害リスクが心配される今、電気をためて使う暮らしはますます重要になります。
蓄電池を導入すれば、電気代の節約に加え、停電時の備えにもなります。
安い買い物ではありませんが、太陽光と組み合わせて上手に使えば、導入費用を回収できる可能性もあり!
将来の安心のために、蓄電池の導入を検討してみませんか?
ジューケン葉山なら、スマートハウスの施工実績100棟以上!
太陽光発電・蓄電池のシミュレーション、設置、補助金の手続きまで最適なプランをご提案します。
家づくりのご相談・モデルハウスの見学は、ぜひお気軽にお問い合わせください。